2013年3月23日土曜日

続・「ベンダー・マネジメントの極意」を買ってみた

前回の続きです。

あまりにも読み応えがあったので、サクサク最後まで読んじゃいました。
読んで重要だな、と思ったや学んだ点などを途中からメモをとってみました。


【ベンダー選定】

  • サブベンダーの提案の良し悪しを見極められないと、実施フェーズでの外注コントロール強化のためコストがかさむ。


【契約書】
以下の内容を盛り込む

  • 受注者が発注者からの支援依頼内容をXX日以内に示さない場合、受注者は発注者からの支援が必要ないものとみなす
  • 進捗の遅延が予測される場合には速やかに報告し、原因を分析し、対応策を提言する義務を負う(目的はプロとして改善提案する責任を持たせるため)
  • 利害対立の発生時に紛争を訴訟に委ねるか、仲裁に委ねるか。最初に仲裁で解決を図る場合、それを拘束力ありにするのか、拘束力なしにするのか。


(準委任契約の場合)

  • 対価の支払い条項で、裏付け資料の開示義務と資料の詳細レベルを謳っておく
  • 事前に報告のない問題の対処費には、プライムベンダーは支払い責任がない



【変更管理】

  • 変更管理のルールを作成
  • 本格的にプロジェクトに入る立ち上がりの段階で変更管理のルールに則して変更プロセスを実行してもらい、ルールに慣れてもらう
  • 例外ケースとして、コスト負担者が決定できていないが、デッドラインがあり作業が急がれる場合には、コスト負担者未決変更(Disputed Item)扱いとしてログに記録し、作業着手を支持せざるを得ない。これは2か月に1度など定期的に処理していく必要がある。
  • ユーザー企業に追加予算を出してもらうには、品質面でユーザー企業のメリットとなることを訴えていくことが必要。

【用語】

  • ステアリングコミッティ ― プロジェクトの運営を担う運営委員会のこと。組織または企業の枠を超えた大規模なプロジェクトにおいてたびたび新設され、全社的な立場から関係者の利害関係の調整や、連携の支援、意思決定などを行う半公式組織を指す。一般的にステアリングコミッティには、利害の対立関係にある部門の長や、さらにその上の役員、役付役員などがメンバーとして参加する。会議やプロジェクトにおいて、複数メンバーによる活動をスムーズに行うために、中立的な立場で全体を統括するファシリテーターの役割に似ている。(http://www.blwisdom.com/word/key/100803.html)

【準委任契約】
  • コスト超過の起因者がどちらであるかを問わず、プライムベンダーが最終的に責任を取らされる
  • プライムベンダーが委託業務の発生コストを積極的にトラッキングする必要あり
  • トラッキングするために、コスト実績の情報を開示してもらう必要あり(事前の合意が必要)
  • サブベンダーのコスト管理サイクルと、対価の支払いタイミングを同期(少なくとも月末1回)
  • 消化工数や発生コストをプラント対比させた実績報告書を定期的に提出してもらう
  • 進捗会議でコスト管理に時間を設け、バリアンス分析をサブベンダーと一緒に行う
  • 現状把握→バリアンス(予実差異)分析→問題解決へのアクション→傾向分析、の流れに従い、質疑応答を重ねる
  • 支払いは、契約により随意に決められる(工数ベース、進捗率ベース、成果物の完成)。一般的には支払いサイクルを定めて、期間内に実施された工数に応じて支払われることが多い。

【請負契約】
  • 実績コストの開示義務なし
  • 成果物の受領に対して対価(外注費)が支払われる

最初に書きましたように途中からのメモですので、前半に記述されていた契約関連は希薄になっているとは思いますがw

読み終わって感じたこととしては、PMがしっかり契約書を確認・把握し法律的な立ち位置を意識し自信を持ってしっかり行動することが重要だと思いました。
・・・って思えば当たり前のことなんですけどね^^;

ただ、これまでのプロジェクトの流れを見ていると上層部同士でそのあたりがしっかりなされているかというのは正直疑問符があるので、機会をうかがって私自身契約書のチェックをさせてもらうようなんとか交渉してみようと思います。

あと同著者の書籍ですが、「問題プロジェクトの火消し術」という書籍を購入しました。
もうすでにある程度読み進めているんですが、まとまったらまた感想を投稿しようと思います(`・ω・´)

0 件のコメント:

コメントを投稿